ブログ - ブログカテゴリのエントリ
階伯
階伯(かいはく、ケベク、613年―660年、(義慈王21年)7月9日(旧暦))は、百済末期の将軍である。
660年に新羅・唐(唐・新羅の同盟)連合軍が侵略してきたときに、5000人の軍を率いて戦い、論山・黄山伐で5万人の新羅軍を迎え討ち、4回の戦闘を行った結果、壮烈に戦死した。
興首、成虫とともに百済の三忠臣と呼ばれ、自分の命まで捨てながら滅びゆく国への忠誠を最後まで守った忠臣として知られている。
660年に、大総管蘇定方が率いる13万の唐の水軍と新羅の金庚信(「三国史記」によれば、黄帝の子の少昊金天氏の子孫率いる5万の大軍が、水陸併行で百済に侵略した時、階伯は5000人で迎撃した。
このとき妻子を殺した。
唐で画かれた百済の使者と越王勾践
対戦にあたり、越王勾践が5000の兵で呉の70万の大軍を破った故事に触れ、兵士らに敢闘奮戦するよう督励した。
百済軍は3か所に分かれて布陣し、4度闘い4度勝利した。
金欽純の息子の金盤窟は戦死し、金品日の息子の金官昌は捕虜となった。
階伯は官昌は幼いことを理由に送り返したが、再び攻め込んできたためにこれを討ち取った。
官昌の死を契機に新羅軍は攻勢を強め、ついに百済軍は敗れて階伯は戦死した。
「三国史記」に伝があることから、高麗時代にはすでに儒教的な大義名分に立脚して、階伯に対する肯定的な評価が行われたことがうかがえる。
後の朝鮮王朝も性理学を国是としたので、儒学者たちから「すでに滅亡の兆候が明らかになった祖国を最後まで守ろうと自らの命を擲った忠義の英雄」という評価が主流となった。
朝鮮の儒学者たちは、百済末の宰相だった成忠や興首とともに階伯を百済末期の三忠臣の一人に列挙し、百済の歴史を取り上げるとき、百済滅亡の部分では必ず階伯に言及するようになった。
新羅軍との戦闘を控えて自分の妻子を殺したという、『三国史記』列伝の記録については、道義に反する行き過ぎた仕打ちだったとの評価がある一方で、自分自身も結局戦場で戦死したので、時期が前後しただけでこれだけをもってただちに彼を責めることはできないという「階伯擁護論」がほとんどである。
勝利の妙案が見いだせぬまま、早まって妻子を殺したことが兵士の士気を低下させてしまい、最終的に戦う前に敗北を決定づけてしまったという指摘についても、自分の家族や身命に対する思いや未練を断ち切って「背水の陣」を敷いたのだという反論がなされるている。
また朝鮮の文人墨客は階伯の最期を讃え、追悼する詩文をあらわしている。
近年の研究では通常「階伯」を名前だとする見方が一般的であるが、キム·ジョンホの『大東地誌』の記録等には階伯はもともと黒歯常之同様に、百済の王族の子孫だったとの見方が最近提起された。
伝で階伯の全名であるかのように言及した「階伯」は、実は彼の祖先が百済王室からの分封を受けた区域として『三国史記』雑志に出てくる皆伯県(今の京畿道高陽市)に比定され、これが「階伯氏」の由来となったという。(電子百科事典ウィキぺディアより)
せいり‐がく【性理学】とは?
中国で宋代から明代にかけて隆盛だった儒学の一学説。漢・唐代の訓話の (くんこ)学に対し、宇宙の原理としての理を究明し、人間の本性を明らかにしようとしたもの。宋学の中核をなす。(デジタル大辞泉より)
岐阜洞戸坐禅道場で本格坐禅体験会開催
自然豊かな岐阜県、清流長良川の支流板取川のほとり、その昔小京都と呼ばれた絹、和紙の故里、美濃洞戸に鎮座する岐阜洞戸(旧東海)坐禅道場。早朝5時から夜10時までの坐禅三昧の記念すべき平成30年、新年度の幕開け、新緑の季節、貴重な5日間です。
●坐禅を行じることで、日常をリフレッシュ
現代は、様々な情報が目から耳からはいってきます。最新の脳科学でもその効果が実証されている坐禅と数息観の時間を生活に取り入れることで、日頃の鬱傾向、ストレスや悩みから離脱して、本当の自分と向き合える時間を作ることが出来ます。特に最近各方面で身心をリラックスさせて気持ち新たにそれぞれ各自の直面している課題に効果的に取り組む方々も増えてきました。
●禅の真の醍醐味とは?
一般社会では「禅=坐禅」と認識されていますが、本来禅修行の醍醐味は、特に人間禅では在家のままで臨済宗の正脈の師家に参禅出来る事です。
公案(*1)を通してお釈迦様の悟りを追体験(*2)することでお釈迦様の悟りをしっかり体得することが出来ます。(*1:禅の師家と修行者が顔々相照らして腹蔵なく禅問答をする)
(*2:自分の体験として再現、自覚する)
●早朝5時から夜まで坐禅三昧の5日間、期間中は静坐(坐禅)・参禅・作務を通じて、在家のままで(出家せず)本格的な禅の修行ができる機会です。(人間禅は在家禅です)
【日時】平成30年5月9日(水)19:00集合〜5月13日(日)12:00
【場所】岐阜県関市洞戸大野975-2
人間禅岐阜洞戸坐禅道場(旧東海坐禅道場)
【担当】人間禅総裁 葆光庵丸川春潭老師
自然に囲まれた、落ち着いた広大な天地で坐禅に集中することができます
【提唱】無門関
<主なスケジュール>
5:00 起床
5:30 静坐・静坐後参禅
7:00 茶席
7:30 朝食
8:30 作務(室内清掃・堂外軽作業)
10:30 静坐・静坐後参禅
12:00 昼食(昼食後午睡乃至自由時間)
14:00 作務(室内掃除・典座手伝いなど)・堂外
16:30 静坐・静坐後参禅
18:00 夕食
19:00 講座下読み
19;30 提唱・講後参禅
22:00 開枕(就寝・夜坐)
【摂心会費】
参加費 社会人: 3000円 主婦・学生:1000円
食費/1食 300円 宿泊/何泊でも500円
懇親会費 1000円
【初めての方、団体様もお気軽にお問合せ下さい】
*申し込み、問い合わせは人間禅東海、名古屋禅道場各HP。フェイスブックからでもお申込み可能です。
【URL】http://nagoya.ningenzen.jp/
【FB】http://www.facebook.com/nagoya.ningenzen/
【電話】080-1606-9677渡辺玉蘭(わたなべぎょくらん)
*期間中、ご希望の日時のみの参加も可能です。座りやすい服装でご参加ください。
*初めての方もご安心して参加して頂けます。座禅が初めての方にも坐り方や禅とは何か?など初歩から指導致します。
*個人の信仰や宗派なども関係なく、どなたでも参加できます。
岐阜・豊橋禅会合同坐禅会の作務を岐阜洞戸坐禅道場で行います

クルマでの交通案内ー東海北陸道 美濃インター下車20分または岐阜市街から256号線北へ40分
カーナビで・・・目的地「人間禅岐阜洞戸(旧東海)坐禅道場」またはTEL:0581-58^7014で検索下さい。
5月9日(水)~13日(日)岐阜・豊橋禅会合同摂心会(坐禅会)が岐阜県関市洞戸大野・岐阜洞戸(旧東海)坐禅道場で開催されます。
4月30日(日)10時より、坐禅会の準備作務を行います。会員の方のみならず、坐禅に興味のある方、大歓迎!!です。
(岐阜洞戸坐禅道場長ー人間禅岐阜禅会長 渡辺玉蘭)
●お問い合わせ先
渡辺玉蘭(わたなべぎょくらん):携帯080-1606-9677
善徳女王の洞察力と予知能力、私の古代史(十五)
慶州市月城公園の贍星台(天文台)
善徳女王は仏教の保護にも熱心であり、慈蔵法師を唐に派遣して仏法を修めさせた。
帰国した慈蔵法師の発願で645年3月には皇龍寺の九層塔を創建したほか、女王の時代に芬皇寺や霊廟寺が完成している。
霊廟寺の建立と同時に、贍星台(天文台)を築いたとも伝えられている。
また640年には王族の若者を数多く留学生として唐の国子監に派遣し、唐の文化が新羅に流入するきっかけとなったように、新羅の文化発展への貢献が知られている。
善徳女王の洞察力と予知
善徳女王の神秘性・聡明さの表れとして、3つの予知を行なったことが伝えられている。
第1は、唐の太宗が牡丹の花の絵と種を贈って来たときに、その花には香りがないであろうと言ったこと。
理由を尋ねられて、「花の絵には蝶や蜂が描かれていない。どんな美女でもその色香で男たちが群がるので、花に群がる虫がいないことから香りがないと解った」と答えた。
第2は、宮殿の西の玉門池に蝦蟇がたくさん群がって鳴いたときに、西の国境付近に賊の潜んでいることを知り、角干の閼川(アルチョン)らを派遣して賊を滅ぼさせたこと。
これも理由を尋ねられて、蝦蟇(蛙)の怒った目は兵士を表し、西の国境付近には女根谷という地名があるので、玉門池に蛙が集うのは女根谷を兵士が侵そう(犯そう)としていることだと解ったと答え、金庾信や毗曇ら家臣をムラムラとさせた。※玉門とは、女根または女陰(=女性器)の隠語。
第3は、自分の死の年月を予測して忉利天の中に埋めるように、と言ったこと。
群臣は忉利天の場所がわからず尋ねると、狼山の南であると答えた。
後に毗曇の内乱が起こったときに女王は予測した通りの月に亡くなって狼山の南に葬られたが、さらに十余年後に文武王によって女王陵の下に四天王寺が建てられた。忉利天とは須弥山の頂上にある帝釈天のすむ世界で、帝釈天が四天王がを従えていることから、四天王の上にある忉利天の世界に葬られることを言い当てた、と理解されたのである。
これらの説話のうち第3のものは、仏教的説話集の性格をも有する『三国遺事』紀異・善徳王知幾三事だけが記しているが、第1・第2の説話は『三国史記』新羅本紀・善徳女王紀にも記されており、女王がシャーマンが的な王であったと考えられる根拠となっている。
女王の家族
- 父:真平王 母:摩耶夫人 姉/妹:天明公主(金龍春の妻
- 甥;武烈王ー大29代国王
- 妹:善花公主―第30代百済王 武王(百済)の王妃。甥;義王: 第31代百済王。
- 妹:天花公主 夫:朴欽飯、金龍春、乙祭
新羅の善徳女王、私の古代史(十四)
善徳女王(ー647年2月17日(旧暦1月8日))は、新羅の第27代の王(在位;632年: - 647年)。新羅初の女王。姓は金、諱は徳曼。
先代の真平王の娘で、母は金氏の葛文王福勝の娘摩耶夫人、王配は水月葛文王朴欽飯。
3人姉妹、善徳女王は「三国史記」では長女として記録され、「三国遺事」と「花郎世紀」では次女とされている。
天明公主は「三国史記」で次女、「三国遺事」では娘、「花郎世記」では長女。
三女の善花公主は「三国史記」と「花郎世記」では存在が伝わっていない、男兄弟はいない。
先王が632年1月に死去したときに男子がなく、また父母ともに王族である聖骨の男子がいなくなっていたために、徳曼がその呪術者的性格に期待されて王位を継いだ。
即位して後に聖祖皇姑の号を国人から奉られた。
韓国TVドラマよリ
生涯
百済と高句麗との同盟(済麗同盟)によって当時の新羅は国際的に孤立した状況にあり、それを打開しようとして唐に積極的に近づき、朝貢を重ねて635年には父の真平王に与えられていた<柱国・楽浪郡公・新羅王〉の爵号を継承することができた。
633年8月には西部国境地帯に百済の侵入を受け、、636年5月には百済が独山城(忠清北道槐山郡)を襲撃しようとして潜んでいたところを、角干(1等官)の閼川を派遣して殲滅させることに成功した。
この後に閼川を大将軍に任命し、638年に高句麗が七重城(京畿道坡州市)に攻め入ったときには、閼川が高句麗兵を撃退した。
しかし642年7月には百済に西部40余城を陥落させられ、同年8月には高句麗と百済とが連合して党項城(京畿道華城郡南陽面)を奪取し、新羅の唐への朝貢の経路が絶たれてしまった。
同月、百済によって大耶城(慶尚南道陝川郡)も陥落させられた。
その年の内に大耶城の奪回のために、対百済戦の救援軍を求めて王族の金春秋(後の武烈王)が高句麗に赴いたが、一時、人質にされた上、高句麗からの援軍は得られなかった。
643年9月には唐に使者を送って高句麗・百済を討つ救援軍を求めたが、唐からは援軍を派遣するには女王を廃して唐の王室から新王を立てることを迫られた。
こうした唐の姿勢に対して新羅国内では親唐派と反唐派の対立を生じ、女王自らが任命した上大等の田+比曇らが647年正月に女王の廃位を求めて内乱を起こした。上大等に代表される中央貴族に対抗して金庚信ら地方勢力の有力者が女王を支援して乱の収拾に当たったが、同月8日に女王は陣中に没し、善徳と諡され、狼山(慶州市)に葬られた。
在位16年。その後直ちに金庾信らは真徳女王を立て、正月17日になって乱を鎮圧し、田+比曇ら20余名を誅殺した。
死後、唐から光禄大夫の号を追贈された。
第5回豊橋摂心会(坐禅会)報告
第5回豊橋摂心会(坐禅会)が4月11日~15日の会期で、豊橋市下条東町古城82・金西寺に人間禅総裁葆光庵丸川春潭老師を拝請して厳修されました。
4月11日(水)、18;30老師入山。19;30結制茶礼、その後静坐(坐禅)、21;00参禅、22;00開枕(就寝)。
第1日目、4月12日(木)、5;00起床、5;30静坐(坐禅)、6;15休憩、参禅準備、6;30参禅、7;00お茶のご相伴、730;朝食、8;30作務、10;00作務止め、その後休憩、10;30静坐、
11;30参禅、12;00昼食、14;00作務、16;00作務止め、その後休憩、16;30静坐、17時30参禅、18;00夕食、19;30提唱(今日の老師の提唱は無門関・百尺竿頭、更進一歩)21;00講座後の参禅、22;00開枕。
第2日目、4月13日(金)の主な日課。
11;30入会式・職分任命式。14;30〜16;30古武道剣道・直心影流法定の型稽古、その他の日課は定例の日課。
第3日目、4月14日(土)の主な日課。
8;30古武道剣道・直心影流法定の型稽古
10;30静坐、11;30参禅、12;00昼食、14;30講演「ドリームアップと禅」講師・三輪裕子(夢遊禅子)、16;30講演会参加者での希望者の老師面談、17;00静坐、18;00参禅、19;00懇親会・余興、民謡踊り・春駒の稽古21;00終了後片ずけ、22;00開枕。
第4日目、4月15日(日)。
午前中は定例の日課。12;00円了茶礼、12;30昼食、13;30老師ご下山、17;00解散。
主な役位。直日・玄徳、助香・大剣、自観、助警・巖松、玉蘭、韶春、聖侍・夢遊、龍雲、巖松、殿司・心法、自観、宗晃、隠侍・龍雲、法善、玉蘭、白蓮、新到者係り・自観、夢遊、合図・宗晃、巖松、庶務・自観、配膳・大剣、夢遊、白蓮、お茶ご相伴亭主、12,13,14日・大剣、15日・法善。
剣道指導13日(金)・剣清庵栗山令道老居士、14日(土)三松無妙居士。
法定型指導、老師。の皆様でした。
WAM・クリエイト
代表・研修ファシリテーター
原 絹 代 (白蓮) (はら きぬよ)
● 主な講師歴 *『 』内はテーマ
・ 愛知県その他、小・中・高校、専門学校、大学にて『キャリア教育授業』
・ 星城大学『新1年生のためのビジョン含むコミュニケーションワークショップ』他
・ アキタ(株)『ダイバーシティーへ向かう リーダーシップ研修』
・ 小・中・高校・大学にて、(社)ドリームマップ普及協会『ドリームマップ授業』
・ あま市12小学校にてキャリア教育事業受託『ドリームマップ授業』マネジメント
・ 公立小・中学校職員向け『コーチング研修』、保護者向け『家庭教育セミナー』
・ 三重県公立高校安全衛生管理者向け『職場における心の健康づくり』
・ 企業、医療従事者向け、『コーチング&インプロ・コミュニケーション研修』
・ 医療の安全に関する研究会主催『医療ファシリテーター養成講座』
・ 名古屋市他 生涯学習センター『子育てコーチング講座』『女性スキルアップ講座』
・ 名古屋駅地区街づくり協議会主催『駅前コンセプト策定に向けたワークショップ』
・ 東海市『高齢者等支え合いを考える市民ワークショップ』
・ 佐賀県唐津市 介護支援事業「お世話宅配便」『インプロでコミュニケーション』
・ ジブラルタ生命保険会社アワード講演『大切なコミュニケーションを家族から』
・ 名古屋モード学園 着付け指導講師、随時着付け教室開催
● 資格
・(社)ドリームマップ普及協会 認定ドリマ先生、コーチング・ファシリテーター
・(社)日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー初級
・ 装道礼法きもの学院認定 きものコンサルタント
● 主な執筆・寄稿
・ 湘南ゼミナール機関誌「チェルキオ」にて、親子コーチングのコラム担当。
・ あま市 市民記者として、広報にて取材記事担当。
名古屋禅道場坐禅会講演
6月9日(土)午後2:30より
講演「インプロ(即興)と禅」受付、午後2時、
フォーラム午後3時15分〜4時45分
坐禅午後5時〜6時;30(老師との面談時間を含む)途中退席可。
●会場 名古屋市中小田井 善光寺別院願王寺明光閣
名古屋駅より名鉄犬山線にて中小田井駅下車南東へ徒歩3分。
☆お車〜
・江南線を北へ向かい八筋町交差点を左折。
中小田井郵便局を過ぎコンビニの交差点左折線路をくぐり、
突き当り右折150m左側。
・国道22号線、古城交差点北東へ(岐阜方面からお越しの方は左折、名古屋方面からお越しの方はは右折)中小田井4交差点を右折線路をくぐって突き当り右折約150m左。
●
名古屋禅道場坐禅会講演
「インプロ(即興)と禅」
インプロの紹介は以下に。
インプロとは?
英語のImprovization(インプロヴィゼーション)を短く略したもの。
日本語では「即興」と訳されており、芸術分野――音楽・美術・ダンス・映画・演劇で、創作・表現手段の1つとして用いられています。現在研修に応用され教育現場にも取り入れられています。
ルールは一つ、『Yes and!』
インプロゲームを体感する効果は・・・
臨機応変な対応力が付く、相手を受け入れる自分を受け入れる実感、ポジティブシンキングの会得、発想力が鍛えられるなどなど多数の効果が挙げられます。
まずは、好奇心を持って参加してみてください。大笑いしながら新たな自分を発見しましょう!
参加費一般2,000円(講演会のみ500円) 食費1食350円
宿泊費1泊500円 懇親会費2000円
●申込、お問い合わせ先
広瀬 :携帯090-4250-0542
蓑輪 :携帯090-1560-6881
E-mail :seirin1105@gmail.com
坐禅のできる会場を探しています!
田中太玄です。三重四日市禅会からのお願いです。
三重四日市禅会は四日市近郊で、摂心会(座禅会)ができる会場を探しております。摂心会とは、坐禅や参禅(臨済宗正脈の師家と公案を通しての、いわゆる禅問答のようなやりとりで自己の境涯をお釈迦様の境涯にまで高めていく)、作務(おもに清掃、食事の準備―典座など)を、泊まり込みで行う在家禅の会です。その目的は、禅の修行を通じ、日頃の悩みやストレスから離れ、心身をリラックスさせ、気持ち新たに各自の禅による人間形成や日々の仕事、生活に取り組んでいる方が全国各地の道場やお寺の会場で増えてきています。
どなたか、坐禅のできる場所、寝泊り、食事が準備できる設備をもった施設(お寺や公民館、公共施設、民家など)をご紹介いただけないでしょうか?後程費用等含め、ご相談に伺います。
坐禅会風景 連絡先
661年武烈王陣中で病没、私の古代史(十三)
660年7月18日には義慈王の投降により百済は滅び、11月には武烈王は凱旋して論功行賞を行なった。
このときに評価されたのは中央貴族の私兵層ではなく、位の低かった地方豪族や投降してきた旧百済の官人に重点が置かれており、新羅王の直接支配できる軍事力の拡大を図った。
武烈王、金ュ信将軍騎馬像(慶州
さらに翌661年より唐と連合して高句麗を滅ぼそうとした(唐の高句麗出兵)が、軍を北上させている途上で病に倒れ、661年6月に陣中で病死した。金城 (現の慶尚北道慶州)永敬寺の北に埋葬され、武烈王の諡と太宗の廟号を贈られた。
また、唐の高宗は武烈王の死を悼んで洛陽の城門で葬儀を行なった。
後に第36代の恵恭王の時代に新羅の祖廟を定めたときには、恵恭王の父景徳王・祖父聖徳王父とあわせて金氏の始祖である13代味鄒尼師今、三国統一の偉業を為した武烈王・文武王を選んで五廟とし、味鄒尼師今・武烈王・文武王の三者については代々不変の宗とした。武烈王陵は現在の慶尚北道慶州市の西岳洞にあり、その陵碑は大韓民国の国宝第25号に指定されている。
家族
-
祖父():真智王 第25代国王。
-
祖父(母方):真平王 第26代国王。
- 父:金龍春・実父:金龍樹(金龍春の兄) 母:天明公主・伯母;善徳女王: 第27代国王。 叔母:善花公主 ・従兄弟;義慈王・百済:第31代国王。 王妃:文明王后 金氏(武烈王の死後、私通し息子を産んだ。)
-
- 次男;文武王第30代国王。三男:金仁問・四男:金文王・六男:金老且・七男:金智鏡
- 八男:金愷元・三女:智炤公主(母方の伯父・金庾信に嫁いだ。)
後宮:金宝姫(文明王后の姉、金庾信の長妹。)
-
- 五男:金皆知文・九男:金車得
- 次女:瑶石公主・十男:金馬得
夫人:宝羅宮主 薛氏(最初の妻。美室の息子で第16代風月主・宝宗殿君と良明公主(真平王の娘)の娘。従姉妹に当たる。長男を出産後、産褥死。)
-
- 長女:古陀炤公主・長男:金文主
後宮:不詳・十一男:金仁泰
武烈王を演じた人物;
キム・ビヨンセ(淵蓋蘇文)・ュ・スンホ(善徳女王)
(ウィキぺディアより)